
ついに!新しい元号の時代がやってきました!!㊗️🥳
昭和生まれの私たちおとあそび講師陣としては、なんだか不思議な感じです☆
それでもやっぱり新しい一区切りというか、新しいことが始まっていくようなワクワクする感じというのはいつでも嬉しいものですよね😊
長くて短い10連休も終わり、今日からまたお仕事という方も多いかと思います。
普段お家に赤ちゃんとママの二人で煮詰まり気味!というご家族も、
連休中はパパと過ごせる時間が増えて嬉しかったり、実家に帰ってリフレッシュできた!だったりしたのかな☆
はたまた保育園や幼稚園に通っているお子さまをお持ちのパパママは、
連休中にリズムが狂ってしまい、久しぶりの登園に悪戦苦闘していたりするのかも・・・
(👆何を隠そう私です😂フルート片岡)
さてさて、上にも何気なくリズムという言葉を使いましたが、
今日は少し「リズム」について書いてみたいな、と思います♫
_________________________♪
私たちの普段聴く音楽は、元を辿っていくと三つの要素から成り立っています。
それが、『リズム・メロディー・ハーモニー』です☆
そして、その中でも最も根源的な要素と言えるのが、そう!リズムです。
言葉もまだない石器時代から、人々は石や木といった自然の恵みに触れ、
そこからリズムが生まれていったのだとか。
「リズム」というと、まずは♫ズンチャッチャ♫といったリズミックな音楽を思い浮かべがちですが、
日常生活の中でも「生活のリズム」や「睡眠のリズム」「食事のリズム」がありますし、
また体の発達においても「歩く」や「手をたたく」といった行動、
そして言葉の発達においても、
リズムや拍(ビート)を感じる、体現するということはとっても重要です。
そう考えてみると、私たちはみんなリズムと
と〜〜〜〜っても深い繋がりがあるんですね!!!😳😳
テトラdeおとあそびの時間では、そんな「リズム」の要素もしっかりと取り入れて、
幼少期の敏感な時期だからこそ、基礎をガッチリ固めていけたらな、と思っています☺️👍
と、少し理論的な話になってしまいましたが・・・
そんなことは置いといても!
お子さまみんな、リズムが、だーーーーーーーーい好き😊❤️❤️
楽しい音楽が流れてきたら、勝手に体が動いちゃう!
優しい音につられて、ゆっくりと一緒に揺れちゃう!
それでいいんです😊👍
体験会でも何度も言いましたが、おとあそびはゆる〜く楽しく!やっていけたらなぁと思っています😊
でも、芯にはしっかりと想いや狙い、専門家による知識に基づいた指導をぎゅっと詰め込んでお届けしたい。
そんなおとあそびの時間を作っていきたい!と日々考えています😌
【テトラdeおとあそび】は、ついに令和よりスタートします!!!😍🙌🎶💕😁
記念すべき第一回目のおとあそびの時間は ▶️5月16日(木)、
そして第二回目のおとあそびは ▶️5月23日(木)です!😊
おかげさまで、無料体験会に来ていただいた方々の中からすでにご予約を頂いております☆どうもありがとうございます♫😭💕
まだ空きはございますが、会場の広さの都合などもあり定員を設けています。
参加をお考えの方は、ぜひお早めにご予約いただけたらと思います😄
詳しい時間や場所などは、【こちら👉👉👉】からどうぞ😁
皆さまにお会いできるのを、心からお待ちしています🌸☺️
テトラdeおとあそび一同